LEGO®ライクなグラフィックを描ける軽量なJavaScriptライブラリ・「Legra」
Legra LegraはLEGO®ぽいグラフィックを手軽に描ける軽量なJSライブラリです。Legraは「Lego® brick Graphics」を略したものだそうです canvasにLEGO®を並べたようなグラフィックで色なども自由に描くことが出来ます 試しに使ってみました 使ってみる See the Pen oNgNeag by kachibito (@kachibito) on...
View ArticleSVGをPDFに変換するJavaScriptライブラリ・「svg2pdf.js」
svg2pdf.js svg2pdf.jsはSVGをPDFに変換するJavaScriptライブラリです。基本的にはjsPDFと併用する事を想定しているみたいです 上の動作サンプルはSVGをPDFとしてダウンロードできるようにしたものです。サンプルのSVGは数日前に記事にしたモックアップ等でダミーテキストを表現する為のSVGを作成出来る・「Wireframer」で生成したものでテストしました...
View Articleブラウザで動作するピボットテーブルを実装するスクリプト・「WebDataRocks」
WebDataRocks See the Pen Dashboard with WebDataRocks & Google Charts (bar chart) by kachibito (@kachibito) on CodePen. WebDataRocksはブラウザで動作するピボットテーブルを実装する事が出来るJavaScriptライブラリです。他ライブラリに以前せず単体で動作します...
View ArticleMarkdownでLaTeXを使えるようにするスクリプト・「TeXMe」
TeXMe See the Pen rNazLQa by kachibito (@kachibito) on CodePen. TeXMeはMarkdownでLaTeXを使えるようにするスクリプトです。ちょっと語弊あるかもしれませんがMarkdown記法内にLaTeXを書いて一緒にレンダリングするみたいなのです...
View ArticleVue.jsを使ったオープンソースのオンラインMarkdownエディタ・「Inko」
Inko InkoはVue.jsを使ったオープンソースのオンラインMarkdownエディタです Markdownエディタではよくある左右2ペインレイアウトで左がエディタ、右がプレビューエリアとなっています。書いたMarkdownはmdファイルとしてエクスポートできます。 他、CSSフレームワークにPrimer.css、パーサーにmarked.jsが使われているそうです。ライセンスはMITとの事...
View Article拡張も可能な、ドラッグ&ドロップで作るWebページビルダーを実装するためのフレームワーク・「craft.js」
craft.js craft.jsは拡張可能な、D&Dで作れるWebページビルダーJSフレームワークです。Reactが使われています ドラッグで要素等を配置しテキストや色を編集できるのは優れたUXを提供できる手段として現在でも高い導入率を誇ります...
View Article都市名を入力すると、その都市の道路のみを線画で抽出するオープンソースの地図アプリ・「city-roads」
city-roads city-roadsは任意の都市名を入力すると、その都市内の道路だけを線画で抽出、色などを変更してSVGなどでダウンロードできる地図アプリです OSSとしてソースコードが公開されています。企業や店舗の地図作成等でも使えそうですね。マップはOSMがベースとなっています...
View Article軽量で非依存な、ダーク/ライトモード切り替えスクリプト・「DarkModeJS」
DarkModeJS See the Pen VwLYLzd by kachibito (@kachibito) on CodePen. DarkModeJSは軽量で非依存なダークモード/ライトモードの切り替えスクリプトです 以前ご紹介した本スクリプトど同名のDarkmode.Jsは同じく軽量で非依存でしたがmix-blend-modeを使う、といったものである程度コンテンツを選ぶ類のものでした...
View ArticleWebページの各所の役割等をユーザーに伝えるページツアーを実装するスクリプト・「GuideChimp」
GuideChimp GuideChimpはWebページの各所の役割等をユーザーに伝えるページツアーを実装するスクリプトです 使い方も手軽で簡単、既存のWebページにも組み込む事が出来ます。nextはカーソルキーにも対応してありました 試しに使ってみました Example See the Pen GuideChimp Tour Example – 02 by kachibito...
View Article非依存でシンプルなダイアグラム作成JavaScriptライブラリ・「DiagramFlowJS」
DiagramFlowJS DiagramFlowJSは非依存でシンプルなダイアグラム作成JavaScriptライブラリです 他ライブラリを使わず単体で動作、上サンプルのようなD&Dで動かせるダイアグラムを作成出来ます 一応編集等も出来るようになっています。ドキュメント等の用意はありませんがそこまで難しいものでもないと思います。ライセンスはMITとの事 DiagramFlowJS
View Articleソートや検索、ページネーション等、基本的な機能を備えた非依存のデータテーブルライブラリ・「Vanilla-DataTables」
Vanilla-DataTables See the Pen Vanilla DataTables by Karl Saunders (@Mobius1) on CodePen. Vanilla-DataTablesはバニラなデータテーブルJavaScriptライブラリです。他ライブラリに依存せず単体で動作します...
View Article30以上のプラグインでカスタマイズ可能なオープンソースのJavaScriptアップローダー・「Uppload」
Uppload Upploadは30以上のプラグインが用意された拡張的なOSSのJS製アップローダーです。※誤字ではなくUpploadが正式な名前みたいです 単にローカルからファイルをアップロードするだけでなく、SNSや画像投稿サービスなどの各Webアプリからもアップロードできるようになっています...
View Articleモスキート音を出すためのスクリプト・「Mosquito.js」
Mosquito.js Mosquito.jsはいわゆるモスキート音を鳴らせるスクリプトです。非依存なので単体で動作します 一昔前に、深夜の若者の騒音対策として公園などに導入されたものです(Wikipedia:モスキート音)...
View ArticleReactで書かれたオープンソースのWYSIWYGインラインエディター・「Edtr.io」
Edtr.io Edtr.ioはReactで書かれたオープンソースのWYSIWYGインラインエディターです mediumで採用されたエディターのようにコンテンツに直接編集を加えるタイプで、ブロックの追加やD&Dによる移動、複製なども出来るようになっています また、プラグインにも対応しており、仕様に応じて欲しい機能を追加する流れとなるので無駄を少なくする事も出来ます。ライセンスはMITとの事...
View Article任意の画像と同じ色の影を作るシンプルなスクリプト・「cosha」
cosha See the Pen zYGjrbq by kachibito (@kachibito) on CodePen. coshaは任意の画像と同じ色の影を作るスクリプトです。上サンプルのようにステンドグラスのように同じ影が出来ています スクリプトは非常に軽量で依存性もありません。手軽で使いやすい印象です。だいぶ前ご紹介したImage-shadowよりも少ないコードで実装されていました...
View Articleアイソメトリック図を手軽に作れるJavaScriptライブラリ・「isocity」
isocity isocityはアイソメトリック図を手軽に作れるJavaScriptライブラリです 動作サンプルでは街を作れるようになっており、ライブラリ名もサンプルに沿ったネーミングですが、素材を変えれば様々な用途に応用できそうですね 操作性や機能性は非常にシンプルなものなので凝ったアイソメ図には対応できませんが、学習コストも必要なさそうなのでこれはこれでアリかなぁと思います...
View ArticleMarkdownでマインドマップを作れるライブラリ・「Markmap」
Markmap MarkmapはMarkdownでマインドマップを作れるライブラリです。Markmapにインスパイアされて開発したそうです 基本的には以下のようにリストや見出し等でマインドマップを描けるようになっています # リストだよ - リストその1 - リストその1の1 - リストその1の1の1 - リストその1の1の2 - リストその1の2 - リストその2 - リストその3...
View Article1行のコードで使えるJavaScriptユーティリティのまとめ・「1loc」
1loc 1locは1行のコードで使えるJavaScriptユーティリティをまとめているプロジェクトサイトです。名前は1行のLOC (line of code)という意味のようです スニペットのまとめページ、みたいなもの。配列やDOM、数や文字列の扱いや他にも様々なスニペットが紹介されています...
View ArticleHTMLの属性にディレクティブを指定してリアクティブな動作を実装できるJavaScriptフレームワーク・「Alpine.js」
Alpine.js See the Pen To Do List – Alpine.js by kachibito (@kachibito) on CodePen. Alpine.jsはHTMLの属性にディレクティブを指定してリアクティブな動作を実装できるJavaScriptフレームワークです...
View ArticleWebページで音声による操作を可能にするボイスコマンドライブラリ・「Artyom.js」
Artyom.js Artyom.jsはWebページで音声による操作を可能にするボイスコマンドライブラリです Google NowやSiri、Cortanaなどの音声アシスタントの簡易版みたいなやつです 例えば挨拶したら返事したり翻訳を命令したり別のWebサイトに移動したりなど、予めボイスコマンドを決めておいて回答をセッティングする、みたいな流れで構築します...
View Article